2011年03月31日
脱ゆとり教育、中学教科書増量
「中学教科書ページ増
数学32% 理科45%
12年度から ゆとり完全転換
2011年3月31日 日経新聞 1面」
「思考・表現力 育成狙う
中学教科書 基礎知識習得と両立
2011年3月31日 日経新聞 3面」
子育て世代を中心に、関心のある人も多いニュースではないで
しょうか。
30日に発表になった中学校の教科書検定の結果、来年春の中学校
の教科書では、「ゆとり教育」で削られた項目が数多く復活し、
一気に分量が増える内容となっています。
学力低下と批判されたゆとり教育から一転、という事ですが、
昔のような詰め込み教育に陥らないよう、思考力や表現力の育成を
狙った仕掛けも多く取り入れられたようです。
新聞やインターネットなど複数のメディアから情報を読み取る活動
をさせたり、ディベートを通して温暖化問題や捕鯨問題などに
ついて考えさせる項目などが組み込まれたりしています。
よのなかには、正解の無い問題が山積みです。
テストの問題のように、たった一つの正解がある問題の方が
圧倒的に少ないでしょう。
正解の無い問題に向き合う力や、「知識」を「知恵」に変える力
などを学校時代に身に付けられたらいいのではないかと思います。
すでに、ゆとり世代が社会に出始め、これからしばらくは彼らが
新人類として企業などの新しい力になっていくでしょう。
好景気を知らずに、厳しい競争も少ないまま約半数が大学、
短大に進学して社会に出た彼らは、堅実で消極的とも言われて
います。
新しい世代が何と呼ばれるかはわかりませんが、新しい教育を
受ける世代が世に出るのはまだまだ先になるでしょう。
元気な若者が増えるといいですね。
個人的には、学習の量が増えることで、教員の方などの負担が
増える事が心配です。
所属している青年会議所の活動で何度か中学の授業をお手伝い
したことがありますが、熱心で新しいことに挑戦しようという
先生ともたくさん出会いました。
しかし、熱心であればあるほど多くの仕事や負担を抱え込み、
大変になってしまうという現実があります。
やる気のある先生を萎えさせないような、世の中全体の理解と
フォローが必要だと思います。
地域の人間がどんどん学校の運営に協力できるような体制が
あったらいいですね。
FPとしては、なかなか教えづらいお金のコトなどを授業で
教えてもらえたら嬉しいですね。
関連記事:「頑張る人がなくなる」
「セックス無関心倍増、若い男性草食化」
「学生は貧乏でも楽しい?」
「若者はお金を使わない」
「ハングリー精神輸入方法」
「高校教師、苦戦中」
「20代の価値観、ぶれないモノサシ?」
「下宿学生本購入、ピーク時の4割に減少」
ファイナンシャルプランナー FP-dai
住宅ローンの相談は・・・

数学32% 理科45%
12年度から ゆとり完全転換
2011年3月31日 日経新聞 1面」
「思考・表現力 育成狙う
中学教科書 基礎知識習得と両立
2011年3月31日 日経新聞 3面」
子育て世代を中心に、関心のある人も多いニュースではないで
しょうか。
30日に発表になった中学校の教科書検定の結果、来年春の中学校
の教科書では、「ゆとり教育」で削られた項目が数多く復活し、
一気に分量が増える内容となっています。
学力低下と批判されたゆとり教育から一転、という事ですが、
昔のような詰め込み教育に陥らないよう、思考力や表現力の育成を
狙った仕掛けも多く取り入れられたようです。
新聞やインターネットなど複数のメディアから情報を読み取る活動
をさせたり、ディベートを通して温暖化問題や捕鯨問題などに
ついて考えさせる項目などが組み込まれたりしています。
よのなかには、正解の無い問題が山積みです。
テストの問題のように、たった一つの正解がある問題の方が
圧倒的に少ないでしょう。
正解の無い問題に向き合う力や、「知識」を「知恵」に変える力
などを学校時代に身に付けられたらいいのではないかと思います。
すでに、ゆとり世代が社会に出始め、これからしばらくは彼らが
新人類として企業などの新しい力になっていくでしょう。
好景気を知らずに、厳しい競争も少ないまま約半数が大学、
短大に進学して社会に出た彼らは、堅実で消極的とも言われて
います。
新しい世代が何と呼ばれるかはわかりませんが、新しい教育を
受ける世代が世に出るのはまだまだ先になるでしょう。
元気な若者が増えるといいですね。
個人的には、学習の量が増えることで、教員の方などの負担が
増える事が心配です。
所属している青年会議所の活動で何度か中学の授業をお手伝い
したことがありますが、熱心で新しいことに挑戦しようという
先生ともたくさん出会いました。
しかし、熱心であればあるほど多くの仕事や負担を抱え込み、
大変になってしまうという現実があります。
やる気のある先生を萎えさせないような、世の中全体の理解と
フォローが必要だと思います。
地域の人間がどんどん学校の運営に協力できるような体制が
あったらいいですね。
FPとしては、なかなか教えづらいお金のコトなどを授業で
教えてもらえたら嬉しいですね。
関連記事:「頑張る人がなくなる」
「セックス無関心倍増、若い男性草食化」
「学生は貧乏でも楽しい?」
「若者はお金を使わない」
「ハングリー精神輸入方法」
「高校教師、苦戦中」
「20代の価値観、ぶれないモノサシ?」
「下宿学生本購入、ピーク時の4割に減少」
ファイナンシャルプランナー FP-dai
住宅ローンの相談は・・・

Posted by FP-Dai at 23:01│Comments(0)
│子育て・教育